信用

自由港書店さんへ「grapefruit.」をお預けしに行く。

最近読んだ青山美智子さんの「お探し物は図書室まで」に「社会は信用でできている」というフレーズがあった。ちょうど本を店頭に並べていただいたときに読んでいたものだから身に染みた。

今まで自分はアンソロジーへの寄稿以外は全部自分の責任で小説を書いて本を作ってきた(と書くとかっこよく聞こえるけどただ好きなことを好きなようにやってきたというだけ)。良し悪しは自分の中で完結していたし(だからこそ自分以外の人に「良い」と言ってもらえたときの嬉しさは何にも代え難い)、売れなかったらそれはそれで仕方のないことだった。けれども店頭に並べていただくにあたってそうはいかなくなる。

お店に置くレベルに達していないものを預けてしまってはお店にやってきたお客さんは「こんな本が置いてあるならたいしたお店じゃない」と思い、売れる本も売れなくなる(その辺りはこの記事に書いてある。これを読んで大変耳が痛くなった)。

たとえいい感じの装丁にして、購入してもらえたとしても、中身のクオリティが低ければ「こんなものを売りよって」ともうお店にはきてもらえないかもしれない。それはお店にとって致命的なことだ。

そういうリスクを背負ってくださっている自由港書店さんには感謝しかないし、いいものを作ってリスクをメリット(メリット?)に変えていきたい。よく作家さんが「書店さんがよく売ってくださったから」と仰っていたり、書店さんが「間違いなくいい本だから」とポップで推しているのを見かけるわけだけれども、そうかそれはこういうことなのか〜と体感している。作家さんは書店さんに並べてもらうために(もちろんそれだけではないけれど)いい本を作る。いい本が出来上がれば書店さんは心から推してくれる。そうやって本は売れていく。

自分の本の出来がそのままお店の信用につながるということ。信用を損なわないためには「良いものをつくる」しか方法はないこと。
なんだかまだあまりうまく言葉にはできないな。けれどもお店にお預けしたことで、書くこと作ることに対する意識が変わったなと思っています。本当に感謝です。

今のところたくさんの書店さんに置いてもらう気はなく、自分が素敵だな、ここに並べてもらえたらどんなにいいだろう!と思った本屋さんに出会えたら直談判していこうという気持ちでいます。そして並べていただいた恩返しができるように、来年度は(本づくりはしつつ)公募を頑張りたいな〜と思っていたりします。

0コメント

  • 1000 / 1000